しゃかんや(白本左官店)のウェブサイトがオープン!
この度、左官工事などを承っております白本左官店の公式ウェブサイト-しゃかんや-がオープンしました!
私たちの左官工事に対する思いや施工例など、これからも皆様に発信できればと思いますので、これからもよろしくお願いします。
この度、左官工事などを承っております白本左官店の公式ウェブサイト-しゃかんや-がオープンしました!
私たちの左官工事に対する思いや施工例など、これからも皆様に発信できればと思いますので、これからもよろしくお願いします。
左官の歴史は古く起源は縄文時代にまでさかのぼるようです。
当時、壁の材料である土は最も手に入れやすい素材で土を団子状に積み上げ土塀を作ったのが左官の始まりとされています。
その後、飛鳥時代には石灰を使って壁を白く塗る仕上げ技術や細く割った木で壁の芯を作る技術などが開発された事によって
左官工事はますます発展しました。
安土・桃山時代には茶室の建築に色土が用いられ、土の色をコントロールするだけでなく、砂や繊維を混ぜることで様々な表現が可能になりました。
江戸時代には漆喰で壁全体を覆ってしまう漆喰仕上げが開発され、建物の耐火性を飛躍的に向上させ、
またデザイン的にも非常に美しいものになりました。
その後、商人の土蔵や町家へと普及していき、漆喰彫刻というレリーフ状の装飾的施工も行われるようになりました。
この点で左官技術は芸術性においても大きな発展を遂げ、文明開化後の洋風建築の装飾にも柔軟に対応しました。
そして現在でも左官技術は新しい素材、新しい工法を取り入れながら建築の様々なシーンで活躍しているのです。
今までの施工させていただきました事例を一部ギャラリーでご紹介させていただきます。
(メイン画像の下のサムネイルをクリックしていただくと、ギャラリーが切り替わります)
この他にも様々な事例がございますので、気になった方はお気軽にお問い合わせください!